【チラシのつくり方】
前回と同じ「マンネリ」はお客様に伝わる

チラシやDMは試行錯誤が大切

「前回まあまあ反応が良かったから、今回のチラシは日付やキャンペーンタイトルをちょこっと変えるだけでいいだろう」というマンネリ。

自社の商売について、経営者や営業マン、そしてチラシ制作担当者のマンネリ度合いは、そのチラシやDMを見ればすぐに分かります。

前回はこのキャッチフレーズで成功したので、今回もこれでいこう!つくる側は、そうやって楽をしようと考えます。
しかしお客様は、つくる側のマンネリを敏感にキャッチします。
どんなに当たったチラシをつくっても、次に当たるチラシは、時期やターゲットによって打ち出し方や内容が変わってくるはずです。

チラシもDMも、2回連続で当たる企画はそうそうありません。
かくいう私自身も、「前回のDMはこのレターで当たったので、今回も同じでいこう」と横着をして同じものを実施すると、反応は必ず落ちています。

チラシやDMは、失敗に失敗を重ねて試行錯誤していくことが重要なのです。
しかし、試行錯誤の中で編み出した究極のチラシが出来上がったとしても、2回・3回と続けていくと、必ず反応とともに業績も落ちていきます。

集客は失敗を繰り返して分かるようになる

商売において最も重要な「新規顧客の獲得」の手段であるチラシやDMに、手抜きをしてはいけません。
個人商店でも、中堅企業でも、経営者は常に広告・チラシ・DMからは目を離してはなりませんし、最も優秀な人材でプロジェクトを結成して、常に試行錯誤していかねばなりません。

集客は科学です。
失敗を繰り返すことで、計算通りにお客様が反応することが分かるようになります。

 

まとめ

①前回のチラシを手直しする方法はやめよう
②チラシは絶対手抜きしてはいけない
③マンネリはお客様に伝わる

 

[st-mybutton url=”https://swimming.rakkumauku.co.jp/wordpress/contact/” title=”スイミングスクール・スポーツクラブのチラシ・DMについて、詳しくは、お問合せください。” rel=”nofollow” webicon=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#28ba62″ bgcolor_top=”#28ba62″ bordercolor=”#28ba62″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” webicon_after=”st-svg-angle-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” beacon=””]

関連記事

  1. ターゲットを関心・興味客に絞る

  2. 【チラシのつくり方】
    「イメージチラシ」は価値がまった…

  3. 会社の強みを活かした集客・販促と社員の潜在能力を引き出すサポ…

  4. チラシはつくり手の気持ちがお客様に伝わる

  5. 【チラシのつくり方】
    ターゲット像をイメージする

  6. 【チラシのつくり方】
    「万人受け」するチラシは売上につ…

PAGE TOP
どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
お問合わせ
どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
お問合わせ