【チラシレイアウト】
チラシレイアウトの構成

目的やターゲットを考えて構成を決める

チラシのレイアウト構成は様々ですが、『絶対にこうでなくてはならない!』といったものはなく、目的やターゲットを考えながら決めるとよいでしょう。
以下に主な形式をご紹介します。

上部タイトル型

 上から下へ読み下ろしていく、最も標準的な型。

 

上下2分割型

 上下で情報を分けられる型。中央のタイトルが際立つ。

 

左右2分割型

 左右で情報を分けられる型。安定感がある。

 

中央タイトル型

 左右対称で安定した型。中央のタイトルが際立つ。

 

ブロック型

 情報を均等に扱える。落ち着いている。

 

タテ型とヨコ型の使い分け

タテ型のチラシとヨコ型のチラシで、それぞれ与える印象が異なります。
もし、どちらか悩まれたときは、以下を参考にされるとよいでしょう。

タテ型の印象 ヨコ型の印象
スピード感がある 落ち着きがある
すぐに決断する ゆっくり吟味する
男性的 女性的
若者向け 年配向け
イベントの集客 商品の紹介
チラシに多い パンフレットに多い

 

[st-mybutton url=”https://swimming.rakkumauku.co.jp/wordpress/contact/” title=”スイミングスクール・スポーツクラブのチラシ・DMについて、詳しくは、お問合せください。” rel=”nofollow” webicon=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#28ba62″ bgcolor_top=”#28ba62″ bordercolor=”#28ba62″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” webicon_after=”st-svg-angle-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” beacon=””]

関連記事

  1. ターゲットを絞り込んだチラシで、優良顧客が増加し、退会数が減…

  2. 【チラシのつくり方】
    会社やお店の特徴をPRする

  3. 会社の強みを活かした集客・販促と社員の潜在能力を引き出すサポ…

  4. 【チラシのつくり方】
    「お金」をかければ反応が上がると…

  5. 「一客再来」(リピーターづくり)

  6. チラシはつくり手の気持ちがお客様に伝わる

PAGE TOP
どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
お問合わせ
どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
お問合わせ