【チラシのつくり方】
商品と「会社」を売り込む

売り込みしか考えないチラシ=自己満足のチラシ

「○○キャンペーン+商品名+価格+連絡先」

このようなチラシを、自己満足のチラシと呼ぶそうです。

会社(事業)を起こし継続していく、その根本にある考え方とは何でしょうか?
私の場合は、「お客様に喜んでもらいたい!」「自分の特技・技術・商品を通じて、お客様に幸せで経済的にも豊かになって欲しい」というのが、根本的な考えです。

あなた様も事業を興したときの熱い情熱を思い出してください。
単に儲けようという思い以上に、“お客様に喜んでもらいたい”“自分なら喜んでもらえる技術・商品・価値を提供できる”と考えたのではないでしょうか。

ただ、“お客様に喜んでもらう”という考えが根本にありながらも、何年も続けて行く中で「何とか自分の会社を来年も3年後も10年後も存続させたい、いや存続しなければならない、まずうちの会社が存続しなければ、お客様は満足できない…」と、どうしても思ってしまうのです。

出発地点の考え方が、ジワジワとずれてくると、チラシやDMでは、お客様に商品を買ってもらう「売り込み」しか考えなくなります。

売り込むことは不要ではありませんし、むしろ絶対に必要です。
しかし、どうでしょう。
例えば、あなたがお店で洋服を選ぶ際、店員にしつこくつきまとわれ、いちいち売り込まれたら?きっと嫌になって帰りますよね。

お客様に“喜ばれる”チラシとは?

しかし、ほとんどのチラシは、その店員さんが行っている行為とあまり変わりません。
商品を売り込もうとすればするほど、お客様は逃げるのです。

逆に、「お客様に喜んでもらおう」「お客様が眠れないほど悩んでいる悩みを、解決してあげよう」「お客様に喜んでもらえる利益を提供しよう」というスタンスでチラシをつくると、反応が跳ね上がります。

つまり、商品ではなく「お客様にとっての価値」を売り込むのです。
そして、お客様が欲しいと思った時に、はじめて商品を売り込むのです。
そうすれば、「買ってください」とペコペコ頭を下げるセールスから、「売ってください」と行列のできるラーメン屋に、変わることができるのです。

でも、ほとんどのチラシが商品を一生懸命売り込んでいます。
この商品はこんな特徴で、いくらです!と。

お客様が知りたいのは、自分にとって利益があるかどうか

しかし、お客様が知りたいのは、その商品によって、いかに自分の悩みが解決されるか、いかに自分にとって利益があるかです。

バブル以降、商品だけを売り込むチラシやDMは、当たらなくなってきました。
あなたも商品案内中心のチラシやDMから、商品によって得られるお客様の価値や効用を全面に出したチラシやDMに変えてみませんか。

例えば、お客様の声などを掲載するのも効果的です。
「この商品を使ったら、こんなに健康になりました!」「ここに通ってよかった!」など。

 

まとめ

よりローコストで、反応を上げる方法を考える
②1回のコストを落として、試行錯誤する
③お金をかけるより知恵を絞る

 

[st-mybutton url=”https://swimming.rakkumauku.co.jp/wordpress/contact/” title=”スイミングスクール・スポーツクラブのチラシ・DMについて、詳しくは、お問合せください。” rel=”nofollow” webicon=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#28ba62″ bgcolor_top=”#28ba62″ bordercolor=”#28ba62″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” webicon_after=”st-svg-angle-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” beacon=””]

関連記事

  1. 【チラシのつくり方】
    商品を知らない「素人の立場」でつ…

  2. 【チラシのつくり方】
    値引きではなく「値段を上げる」方…

  3. 会社の強みを活かした集客・販促と社員の潜在能力を引き出すサポ…

  4. 【チラシのつくり方】
    「万人受け」するチラシは売上につ…

  5. 【チラシのつくり方】
    会社やお店の特徴をPRする

  6. 【チラシのつくり方】
    「イメージチラシ」は価値がまった…

PAGE TOP
どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
お問合わせ
どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
お問合わせ