【チラシのつくり方】
ターゲット像をイメージする
「関心」を持っている顧客層に
「興味」を持ってもらう
チラシづくりの企画段階で最も重要なことは、まず「誰に」「何を」伝えたいかを決めることです。
特に、「誰に」といったターゲットを明確にすることで、チラシの訴求ポイントが鮮明になってきます。
ターゲットのイメージを固めるには、性別、年齢、住所、といった属性だけではなく、そのターゲットの「興味度合い」と、その人が抱えているであろう買い物行動に対する「不安」をあげてみるとよいでしょう。
興味度合いについては、全く興味がないまたは、その商品・サービスを全く知らない人に興味を持たせることは、至難の業です。
少ない予算でチラシやDMの反響を効果的に生みだすには、既にある程度興味を持っている「関心・興味」段階の顧客層を狙うことがポイントです。
ターゲットの不安を
あげてみる
また、ターゲットのイメージが固まったら、ターゲットがその商品・サービスを選び購入するのに「不安」に感じることを列挙してみましょう。
例えば、スタッフ対応やアフターサービスなど、その不安要素をチラシに掲載して解消することで、ターゲットは、問合わせや買い物への行動を起こしやすくなります。
ポイント
○「関心・興味」層を狙い「誰に」「何を」を明確にする
○ターゲットの「不安」をチラシ上で解決する