【チラシのつくり方】
値引きではなく付加価値を考える
お客様の購買意思は
値段で決まらない
2万円割引!20%割引!0円!値引きが横行している昨今、消費者は値引きの文字に対して、疑いを持っています。
本当は、お店に行ったらいろいろ売りつけられて、実際は安くならないのではないかと。
いつも閉店セールやキャンペーンをやっているではないかと。
私のご支援先では、ほぼ値引きをしていません。
むしろ値上げすることもあります。
値上げをしても反応は落ちるどころか、逆に上がることがあります。
「値段は高いです」「高いのにはわけがあります」このように打ち出すことによって、お客はこのお店は正直だな、そして信頼できるなと思われます。
「変な商品は扱っていないのだろうな」と、思っていただけるのです。
お客様を逃した理由を「うちは値段が高いから」とおっしゃる方もおられますが、実際のところお客様が商品の購買の意思決定をする理由として、値段的な要素は10%を超えることはありません。(当社調べ)
値段の表記は必要ですが、値下げは必要ありません。
値下げは自分の首を絞めることにしかなりません。
商品やサービスを売りたいと考える時は、値下げではなく「どうやって値上げするか」=「どんな付加価値をつけるか」を一生懸命に考えましょう。
簡単に値下げするのは、余裕のある大企業か、目先しか見ていない企業ということになります。
ポイント
○お客様の購買意思の決定理由のメインは値段ではない
○商品・サービスの付加価値を一生懸命に考える