チラシはつくり手の気持ちが
お客様に伝わる
チラシづくりで大切なのは
楽しんでつくること
以前、山口でチラシの講習会に招かれて行ってきました。
そこに参加されていた、自然食品の宅配を営まれている方のつくられたチラシについて、意見交換をさせていただきました。
デザインレベルはとても高かったのですが、見た瞬間「時間に追われ、チラシづくりに疲れているな」と察しました。
そこで、失礼を承知で、「チラシのデザインは良いですが、お客様にはつくり手のストレスが伝わっていますよ」と、気づきをお伝えさせていただきました。
すると、その方は「まさにその通りです。時間に追われて、チラシづくりに疲れている」との答え。
チラシづくりは知識やテクニックも大事ですが、それ以前に「楽しんでつくること」が一番大事です。
現にこの方も、「このチラシには気持ちがこもっていないから、知人には渡しにくい…」とおっしゃっていました。
チラシって不思議ですよね、つくり手の想いがにじみ出るのですから。
そう考えると、チラシは会社の顔ですから、つくり手の想いが非常に大事です。
売ることに追われて、肝心なお客様への想いが伝わらなくなったのでは、本末転倒。
チラシはやらないほうがいいくらいです。
まずは、しっかりとミーティングすることから始めませんか?
経営者や上司、従業員と、チラシづくりについて考えを共有したり、会社業務の中でのチラシづくりの位置づけを高く設定して、きちんと時間を取って、ゆとりを持ってチラシをつくることが大事です。
ポイント
○チラシはつくり手の想いが伝わるツール
○チラシは、お客様のことを想いゆとりを持ってつくる