経営理念を軸とした人材育成法で、価値観を合わせていきませんか?

経営理念を軸とした人材育成法で
価値観を合わせていきませんか?

経営者と従業員の
価値観のズレが一番困る

経営者と従業員の価値観のズレは、会社の規模や景気に関係なく発生する経営課題です。

例えば、「顧客の満足が第一」という経営理念を掲げる会社において、「売上・利益が第一」という考え方の従業員がいた場合、いくら商品・サービスの評判が良く新規顧客が増えたとしても、その分クレームや離客数も多くなります。

また、考え方のズレは社内の分裂や経営者への不信感にも派生し、将来有望な従業員の離職にもつながっていきます。

経営理念をどのように
浸透させるかがポイント

経業経営を良い状態で続けていくためには、企業全体で「考え方」や「価値観」を共有し、同じ方向に向かっていかねばなりません。

とはいえ、決して会社の考え方を押し付けるのではなく、根本から理解し共感してもらい、経営者から幹部へ、幹部からリーダーへ、リーダーから若手従業員へと、自然に落とし込まれる環境にしていくことが大事です。

そのためにも、経営理念を軸にした人材育成が必要です。

経営理念を軸とした
人材育成策の事例

会社の考え方や価値観を押し付けることなく、従業員に理解・共感してもらうための取り組み事例を、ご紹介します。
貴社でも試してみませんか!

[事例1]
経営者自身から
経営理念を随時発信

発 信

○経営理念に基づく行動の重要性を公の場で話す
○従業員研修、勉強会を実施

↓↓↓

具体化

○行動指針を策定する

↓↓↓

見直し

○経営理念の言葉は、時代情勢に合わせて定期的に見直す

[事例2]
トップダウンではなく
階層別に経営理念を落とし込む

発 信

上司・リーダー・先輩から、段階別に落とし込む
○朝礼、ミーティング、打ち合わせなどで随時発信

↓↓↓

指 導

○経営理念に基づいて指導してもらう
○リーダー・中堅層・若手層それぞれで、階層別に勉強会を開催

[事例3]
体系的に取り組むことで
経営思念は浸透する

共 有

○勉強会で出た従業員の意見を共有
○経営理念に基づいた従業員の行動を共有

↓↓↓

発 信

○経営理念・行動指針は、目に付く場所で常時発信

↓↓↓

評 価

経営理念に基づいた従業員の行動を表彰する

[事例4]
経営思念に則った人事評価制度で
モチベーションアップ

評 価

経営理念に沿って人事評価の基準を見直す
○経営理念を落とし込んだ人事評価制度に基づいて昇給・昇格
○人事評価の結果は個別の面談で伝える
○面談時には経営理念を再確認し、期待することを伝える

 

お気軽にご相談ください。
お問合わせはコチラ

関連記事

  1. チラシはつくり手の気持ちがお客様に伝わる

  2. ダラダラした会議をしない仕組みづくりで生産性アップ!

  3. 「人事評価制度」の導入は、会社が変わる大きなきっかけに!

  4. チームワークを高める質の良い会議とは?

  5. チラシ・DMの改善と人事評価制度の見直しで、会員数が右肩上が…

  6. 【チラシのつくり方】
    会社やお店の特徴をPRする

PAGE TOP
どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
お問合わせ
どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
お問合わせ